名古屋市名東区・千種区 眼科|星が丘 ふじの眼科|星が丘テラスEAST3階

名古屋市名東区・千種区 星ヶ丘の眼科 星が丘 ふじの眼科

星が丘テラスEAST3F・土日祝も診療

052-734-9990
052-734-9990
  • 診療受付時間 10:00 -13:00 15:00 -18:15
  • 休診日:木曜・施設休館日
  • 名古屋市名東区・千種区眼科|HOME
  • 名古屋市名東区・千種区眼科|診察日時のご案内
  • 名古屋市名東区・千種区眼科|院長ご挨拶
  • 名古屋市名東区・千種区眼科|院内のご案内
  • 名古屋市名東区・千種区眼科|よくある目の病気
  • 名古屋市名東区・千種区眼科|交通のご案内

よくある目の病気「その他網膜疾患」

その他網膜疾患

網膜は眼球の壁の一番内側にある薄い膜で、光を感じる視細胞が集まっています。網膜はよくカメラのフイルムに例えられ、外から入ってきた光の情報を感じるという、重要な役割をしています。また、網膜には無数の細かい血管が張り巡らされていて、網膜に栄養を送っています。高血糖や高血圧、動脈硬化などの影響で血管が傷つけられ、出血や網膜の腫れが起こり、網膜の機能が障害されることがあります。ここでは、網膜の代表的な疾患について説明します。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とはどんな病気?

糖尿病網膜症は日本人の視覚障害の原因として2番目に多い病気です。
血糖が高い状態が続くと網膜の毛細血管は少しずつ損傷を受け、血管が詰まり、網膜に酸素が供給されなくなります。酸素不足になった網膜は新生血管という新しい血管を作って酸素を得ようとしますが、新生血管は通常の血管と異なり壁がもろいため、容易に出血を起こします。また、網膜の表面に増殖膜という組織が作られ、それが網膜を引っ張って網膜剥離を起こすことがあります。

 

糖尿病網膜症の症状

糖尿病網膜症の初期である単純糖尿病網膜症では、小さな点状の出血や白斑(タンパク質や脂肪が血管から漏れてできる)が現れますが、自覚症状はありません。網膜の中心である黄斑部に血管から漏れ出た水分が溜まり、黄斑が腫れると視力低下を自覚します。
網膜症が進行した増殖糖尿病網膜症では、新生血管が作られ、そこから大量に出血したり、増殖膜が網膜を引っ張って網膜剥離を起こした結果急激に視力が低下します。

 

糖尿病網膜症の治療

① 網膜光凝固術
網膜の酸素不足を解消し、新生血管の発生を予防するため、網膜をレーザーで焼いて凝固させます。網膜の機能を残すため、その一部を犠牲にすることになります。
網膜光凝固術は視力を回復させることが目的ではなく、これ以上の進行を防ぐ目的で行われる治療です。


② VEGF阻害薬硝子体注射

網膜の中心である黄斑に水が溜まる黄斑浮腫が発生し、視力低下した場合、網膜の腫れを抑えるVEGF阻害薬を眼の中に注射します。


③ 硝子体手術
網膜症が進行して、網膜剥離や眼の中の出血(硝子体出血)を起こした場合に手術を行います。眼球に3つの小さい穴を開けて細い器具を挿入し、硝子体とともに眼の中の出血や増殖膜を取り除き、網膜剥離を元の位置に戻します。

 

糖尿病網膜症で気を付けたいこと

糖尿病網膜症はかなり進行するまで自覚症状がありません。糖尿病の方は症状がなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けるようにしましょう。

 

 

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症とはどんな病気?

網膜の静脈と動脈が交叉する部分で、静脈が詰まってしまう病気です。静脈は血液が心臓へ帰る方の血管であるため、静脈がつまると帰れなくなった血液が網膜にあふれ、刷毛で掃いたような出血が網膜に起こります。また、血液中の水分も網膜にあふれる結果、網膜の浮腫(腫れ)が起こります。静脈の枝が閉塞したものを「網膜静脈分枝閉塞症」、静脈の根元が閉塞した場合を「網膜中心静脈閉塞症」と呼び、後者の方がより重篤です。

 

実際に当院を受診された網膜静脈分枝閉塞症の方の写真です。
網膜の上方の静脈が詰まり、出血を起こしている状態です。

この症例では、黄斑に出血や浮腫が起こりませんでしたので、
現在でも矯正視力は(1.2)と、よく見えています。


 

網膜静脈閉塞症の症状は?

網膜出血の部分の視野が欠けますが、静脈閉塞が起きた場所や範囲により症状は様々です。
出血や網膜の浮腫が網膜の中心の黄斑部にかかっている場合は急激に視力低下します。黄斑に障害がない場合は視力低下に気づかないということもあります。

 

網膜静脈閉塞症の原因は?

高齢の方で、高血圧、動脈硬化のある方に起こりやすいです。また、ときに若年者に起こることもあり、血管の炎症が関わる全身の病気が隠れていることもあるため、内科での検査をお勧めします。

 

網膜静脈閉塞症の治療

網膜の出血自体はゆっくりと自然に消退していきますが、出血が引いても、黄斑浮腫や新生血管があると視力が低下します。

 

① VEGF阻害薬硝子体注射
黄斑部に水分が溜まる黄斑浮腫を起こした場合、網膜の腫れを抑え、視力を回復させる目的で行います。またVEGF阻害薬は新生血管の発生を予防します。


② 網膜光凝固術
静脈の閉塞が強く、血流が悪いままですと、網膜が酸素不足に陥り、糖尿病網膜症のように、新生血管が発生します。それを予防する目的で網膜光凝固術を行います。

 

 

中心性漿液性網脈絡膜症

中心性漿液性網脈絡膜症とはどんな病気?

網膜の一番外側の層を網膜色素上皮層といい、その外側の脈絡膜から水分の侵入を防いでいます。何らかの原因で、この層に水漏れが起こり、脈絡膜からの水分が網膜の下に溜まり、網膜の中心である黄斑部に網膜剥離を起こしてしまうことがあります。
30~40歳代の働き盛りの男性に多くみられ、ほとんど片眼に起こります。
はっきりした原因は不明ですが、精神的、肉体的なストレス、ステロイドの内服などが誘因になると言われています。

 

中心性漿液性網脈絡膜症の症状

網膜の中心に網膜剥離が起きますが、視力低下は軽度のことがほとんどです。
物が歪んで見えたり、小さく見えたり、左右の眼で色が違って見えたりします。

 

中心性漿液性網脈絡膜症の治療

3か月~半年ほどで自然に治癒する傾向があるため、循環を改善する飲み薬で経過をみることがあります。自然に消退しない場合は、蛍光眼底造影検査で水分の漏出点を確認し、黄斑部から十分離れている場合はレーザーで漏出点を凝固します。

 

中心性漿液性網脈絡膜症で気をつけることは?

中心性漿液性網脈絡膜症と似た病気に加齢黄斑変性があります。中心性漿液性網脈絡膜症を過去に発症した方は、加齢黄斑変性になりやすい傾向があります。治癒後も症状が再発した場合は、加齢黄斑変性の可能性もあるため、早めに眼科を受診して下さい。
中心性漿液性網脈絡膜症はストレスとの関係があるため、睡眠をしっかりとり、少しでも身体と心を休めて頂くよう心掛けて下さい。

網膜前膜

網膜前膜とはどんな病気?

網膜の表面に線維状の薄い膜ができる病気です。加齢により自然に発生するものと、炎症や手術の後に発生するものとがあります。

眼科の外来ではよくみかける病気ですが、一般的にはあまり知られておりません。初期には症状があまり出ないため、他の症状で受診し偶然見つかることが多い病気です。

進行は基本的にゆるやかで失明に至ることもない比較的良性の病気と言えます。

 

網膜前膜の症状

網膜前膜が厚くなり網膜を引っ張ると網膜に皺ができるため、ゆがみや視力低下を自覚します。

障子の桟やエクセルの表などの格子状のものを片方ずつ見たときなど、ゆがみに気づくことがあります。

 

網膜前膜の治療

視力が良好でゆがみも少なく、生活に支障がなければ手術せずに経過観察となります。

網膜前膜の治療には硝子体手術が行われます。

硝子体手術は白目に小さい穴を3か所開けて細い器具で眼の中の硝子体を取り除き、網膜の表面に張り付いている膜を丁寧に取り除きます。

硝子体手術をした後は白内障が進みやすいため、白内障と同時に行われることが多いです。

手術後の視力回復はゆるやかで、半年~1年かかることが多いです。

 

網膜前膜で気をつけることは?

日常生活での制限は特にありません。

網膜前膜は進行はゆっくりですが、かなり進行してしまうと手術をしても十分に視力回復が得られないことがありますので、

定期的に視力検査や眼底検査をして、経過を見ることが重要です。

網膜裂孔/網膜剥離

レーザー手術のページをご覧ください。

戻る

ページトップ