名古屋市名東区・千種区 眼科|星が丘 ふじの眼科|星が丘テラスEAST3階

名古屋市名東区・千種区 星ヶ丘の眼科 星が丘 ふじの眼科

星が丘テラスEAST3F・土日祝も診療

052-734-9990
052-734-9990
  • 診療受付時間 10:00 -13:00 15:00 -18:15
  • 休診日:木曜・施設休館日
  • 名古屋市名東区・千種区眼科|HOME
  • 名古屋市名東区・千種区眼科|診察日時のご案内
  • 名古屋市名東区・千種区眼科|院長ご挨拶
  • 名古屋市名東区・千種区眼科|院内のご案内
  • 名古屋市名東区・千種区眼科|よくある目の病気
  • 名古屋市名東区・千種区眼科|交通のご案内

よくある目の病気「加齢黄斑変性」

加齢黄斑変性の症状と治療

加齢黄斑変性とはどんな病気?

「加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)」とは聞きなれない病気かもしれませんが、日本人で視覚障害認定を受けた方の原因として緑内障、糖尿病網膜症、網膜色素変性症に次いで第4位に入る疾患で、近年増加傾向にあります。
加齢黄斑変性は、年齢とともに網膜の中心にある「黄斑」という部分が障害される病気です。網膜全体が障害されることはありませんが、網膜の最も大事な部分が障害されるため、車の運転や文字を見るなどの日常生活に支障をきたしてしまいます。
以前は有効な治療法がありませんでしたが、現在はお薬を眼内に注射し、視力を改善させたり、進行を抑えたりできるようになってきています。

すぐできる自己チェック法

①片方の目を隠して下さい。
②右側の格子の中心にある黒い点を見つめて下さい。
③このとき、格子状の線がゆがんで見えたり消えているところはありませんか?
 そのようなことがあれば、早めに眼科を受診しましょう。
*加齢黄斑変性以外の病気のこともあります

加齢黄斑変性の2つのタイプ

①滲出型
黄斑部網膜のやその外側の脈絡膜(みゃくらくまく)から新生血管ができます。新生血管は正常な血管とは異なり血液中の水分が漏れだしたり、血管が破れて出血を起こしやすいものです。網膜が腫れたり、出血を起こすと視力が急激に低下することがあります。


②委縮型
加齢によって網膜の一番外側の層である網膜色素上皮細胞の下に老廃物がたまり、網膜の組織が除々に委縮していくタイプです。病気の進行は緩やかです。

加齢黄斑変性の症状

黄斑が障害されることにより、初期では、ゆがんで見えたり、中心がかすんだりします。症状が進行するとさらに視力が下がり、中心が暗く見えたり、見ようとしたところが見えなくなります。
日常生活においては、片眼だけが障害された場合は、初期には気付かないこともあります。しかし、両眼の中心が障害されると、車の運転やテレビや文字を見たりなどの日常生活に大きな障害が出てきます。

どのような人がなりやすい?予防法は?

加齢黄斑変性は年齢とともに誰でも起こる可能性はありますが、生活環境により発症のリスクが高まります。特に重要なものは


① 喫煙
② 日光、ブルーライトへの暴露
③ 食生活の偏り(脂質の多い食事、ビタミンの不足)

 

喫煙は体内で活性酸素を発生させ、炎症を引き起こします。また、紫外線から目を守るために、屋外ではサングラスをかけましょう。パソコンやスマートフォンを見る時間が長い人はブルーライトカットの眼鏡をかけるとよいでしょう。食事のバランスも大切で、ビタミンE,ビタミンC、ベータカロチンなどを含む食品、亜鉛やオメガ3脂肪酸を含む食品を積極的にとりましょう。また、ルテインは黄斑を保護する作用があり、ホウレン草やブロッコリーに含まれています。どうしても食生活が偏りがちな方はサプリメントを利用されるとよいでしょう。

加齢黄斑変性の検査

診断には視力検査、眼圧、瞳孔を広げて眼の奥を見る散瞳検査、眼底写真、網膜の断面を見るOCT(光干渉断層計)を行います。特にOCTは網膜のむくみや新生血管の状態を、侵襲なく見ることができるため非常に有用な検査です。また治療の効果の判定にも重要な検査です。散瞳検査は目薬で瞳孔を広げますので、検査後も4~5時間見えにくい状態が続きます。検査後はお車の運転は控えましょう。
また、血管に造影剤を流して網膜写真を撮影する蛍光眼底造影検査では、異常な血管がどこにあるかよく分かります。

加齢黄斑変性の治療

以前はなかなか有効な治療法がなかった加齢黄斑変性ですが、ここ数年で硝子体注射が一般的になりました。

委縮型の場合

委縮型に対しては現在のところ有効な治療法がありません。しかし、進行はゆっくりです。中には滲出型に移行することがありますので、ルテインやビタミンなどのサプリメントを内服して頂きながら、定期的に検査していきます。

滲出型の場合

①VEGF阻害薬硝子体注射
新生血管の発生に重要な役割を果たすVEGF(血管内皮増殖因子)を抑える注射を用います。眼球の中には硝子体というゼリー状の物質が入っており、そこにVEGF阻害薬を注射して、新生血管を弱らせていく方法です。この治療は一度ではなく、何度か繰り返す必要があります。

②PDT(光線力学療法)
以前から網膜にレーザーを当てて新生血管を焼く治療が行われていましたが、従来のレーザーでは、正常な組織まで障害され、視力が低下してしまうことがありました。PDTでは、ある波長に対応して活性酸素を発生する光感受性物質を投与し、その後、網膜に特殊なレーザーを照射し、放出される活性酸素で新生血管を詰まらせます。PDTで用いられるレーザーは弱いため、正常網膜へのダメージが防げます。

戻る

ページトップ